Linux でハードウェアの情報を表示させる
CPU
cat /proc/cpuinfo で表示
 $ cat /proc/cpuinfo
MEM
cat /proc/meminfo で表示
 $ cat /proc/meminfo
こっちでもよい
 $ free 
-h オプションでよしなに表示してくれる
 $ free -h
              total       used       free     shared    buffers     cached
 Mem:          7.7G       7.5G       230M       1.9M       193M       5.6G
 -/+ buffers/cache:       1.7G       6.0G
 Swap:         7.9G         0B       7.9G
DISK
fdisk で表示。root権限要るので sudo で
 $ sudo fdisk -l
 Disk /dev/sda: 180.0 GB, 180045766656 bytes
 ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 21889, 合計 351651888 セクタ
 Units = セクタ数 of 1 * 512 = 512 バイト
 セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
 I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
 ディスク識別子: 0x000cbe12
 デバイス ブート      始点        終点     ブロック   Id  システム
 /dev/sda1   *        2048   335087615   167542784   83  Linux
 /dev/sda2       335089662   351649791     8280065    5  拡張領域
 /dev/sda5       335089664   351649791     8280064   82  Linux スワップ / Solaris
その他
全部出す
lshw で全部まとめて表示できる
形式がオプションで指定できる。JSONなら lshw -json HTMLなら lshw -html
大量に出力されるけど便利。

まんがでわかるLinux シス管系女子(日経BP Next ICT選書)
- 作者: 日経Linux
 - 出版社/メーカー: 日経BP社
 - 発売日: 2015/02/19
 - メディア: Kindle版
 - この商品を含むブログを見る